信頼の実績
320回以上
接遇・ホスピタリティ研修
100件以上
コンサルティング支援先
70社以上
JAPHICマーク取得支援
導入数増加中
E-Pサーベイ
無料アカウント運用中
“次の一手”が見える。経営の道を示す支援が選ばれる理由
医科・歯科のクリニックを中心に、これまで100件以上の支援実績。
単なる制度づくりではなく、実際に動く仕組みの設計と、現場への浸透まで支援します。
医療業界特有の課題や現場感覚を理解しているからこそ、経営判断に迷いが生まれません。
「講師に来てもらったけれど定着しなかった」――そんな声をよく伺います。
私たちは、研修を単発で終わらせず、理念や方針とつながる“育成の仕組み”として接遇を位置づけます。
形式だけでなく、人と組織が育つきっかけとなる接遇支援を大切にしています。
採用がうまくいかない、離職が続く、組織がまとまらない――
そんな課題の“背景”には、見えにくい原因が潜んでいることも少なくありません。
私たちは、現状を可視化する独自のツールも活用しながら、
本質的な課題を捉え、成長戦略につながる打ち手を設計します。
JAPHICマーク取得対策講座開催のお知らせ
JAPHICセミナー再開しました。
12月 3日(水) 9:00~17:00間で1時間ほど
12月 17日(水) 9:00~17:00間で1時間ほど
※ こちらからお申込み下さい。
現在リモート形式ですので、上記の日時以外も対応可能となっております。
【人気のため要予約】 接遇・ホスピタリティ研修は1ヶ月以上前のご相談がおすすめです
現在多くのご依頼をいただいており、講師スケジュールが混み合っております。
※研修のスケジュールを相談する
【無料提供中】E-Pサーベイ半年無料アカウント発行中!
クリニック独自の満足度調査が、手軽に導入できます。毎月限定5医院!
※無料アカウントを申し込む
【注目】ホームページ用ブログ・記事 ライティング代行が人気です
「記事を書く時間がない」「スタッフが嫌がる」を代行で解決。SNSやブログにも活用できます。
※ライティングサービスの概要を知る
新着記事
-
【シリーズ】院長・リーダーが読むべき名著:ニッコロ・マキャベリ『君主論』
優しさや共感だけでは組織は動かない。時には、厳しさ・決断・統率が必要になる――それがリーダーの現実です。 16世紀の政治思想家マキャベリによる『君主論』は、権力と組織運営の本質を冷徹に描き出した名著。「人は理性ではなく感情で動く」「善だけでは統治できない」といった現実的な洞察は、現代の医院経営にも驚くほど通じます。 本稿… -



スタッフタイプ別マネジメントシリーズ⑤ 責任感が強すぎるタイプのフォロー法
責任感が強いスタッフは、医院にとって最も頼れる存在です。任せた仕事は必ずやり遂げ、周囲からの信頼も厚い――しかし、その真面目さが裏目に出て、自分を追い込み「燃え尽き」てしまうケースも少なくありません。 リーダーに求められるのは、叱咤ではなく“支える”姿勢。今回は、責任感が強すぎるスタッフを守り、長期的に活躍してもらうため… -



受付スタッフがやりがちな失敗と改善のポイント
受付スタッフは医院の“第一印象”を担う重要な存在です。その対応ひとつで、患者さんの安心感・満足度・医院への信頼が左右されます。しかし現場は多忙で、経験を重ねてもつい繰り返してしまう対応ミスが存在します。 大切なのは「失敗しないこと」ではなく、「失敗を改善し続けられる環境」を整えることです。本記事では、受付業務でよく起こ… -



孤立しがちな受付スタッフを守る院内コミュニケーション設計
医院において受付スタッフは患者さん対応の最前線であり、言葉遣い・対応品質・第一印象を担う重要な存在です。しかし同時に「一人で受付に立つ」「業務が見えづらい」「忙しさを共有できない」などの理由で、孤立しやすいポジションでもあります。孤立した受付は疲弊しやすく、離職や対応品質の低下につながることもあります。 本記事では、… -



予約を埋めたいときに有効な電話トーク
医院の予約枠には、どうしても埋まりづらい時間帯や、直前キャンセルでぽっかり空く枠が生まれることがあります。そのまま空席にしてしまうのは機会損失ですが、電話対応での「ひと言の工夫」によって自然に予約を埋めることができます。 無理な案内や営業色の強い誘導は逆効果ですが、患者さんの希望を尊重しながら上手に提案することで「気… -



患者さんの行動を変える お話の仕方
医療の現場では、患者さんに薬の服用や生活習慣の改善をお願いしても、なかなか行動に移してもらえないことがよくあります。 特に慢性疾患や予防医療では、患者さんが日常生活の中で継続的に行動を変えることが不可欠です。そのために重要なのが、単なる説明や指示ではなく、患者さんが自ら「やってみよう」と思えるような話し方です。 本稿…
